日文自動詞跟他動詞使用上有矛盾,不知如何是好?
題目:電車()駅()出ます
でますー>でるー>自動詞ー>が
所以出ます的前面理所當然要放が
就會是這樣
電車(を)駅(が)出ます
但實際上這樣是錯誤的
請教為何錯誤?
理所當然的
自動詞前面放が、他動詞前面放を
課本書籍都是這樣教的,
所以這不是矛盾了嗎?
2 個解答
評分
- chanomouLv 72 年前最佳解答
1. 電車が駅を出ます。
2. (私は いま) 電車の駅を出ます。
#「出(で)る」:一華文辭典標記[自動詞],兩日本辭典並無標記,其例:「校門をでる」「社会へでる」「迎えにでる」「今から駅をでる」「悪天候のため、連絡船がでない」。
#「自動詞前面放が、他動詞前面放を」 課本書籍都是這樣教的?←← 真的嗎?我查閱日本辭典如下,並非絕對用「を」「が」吧。
#【他動詞】:動作・作用が及ぶ対象は、ふつう格助詞「を」で表される。例.「本を読む」「窓を開ける」の「読む」「開ける」などの類。
#【自動詞】:「を」格の目的語をとることがない。例.「雨が降る」「花が咲く」の「降る」「咲く」などの類。
- 2 年前
電車が駅を出ます。
2. (私は いま) 電車の駅を出ます。
#「出(で)る」:一華文辭典標記[自動詞],兩日本辭典並無標記,其例:「校門をでる」「社会へでる」「迎えにでる」「今から駅をでる」「悪天候のため、連絡船がでない」。
#「自動詞前面放が、他動詞前面放を」 課本書籍都是這樣教的?←← 真的嗎?我查閱日本辭典如下,並非絕對用「を」「が」吧。
#【他動詞】:動作・作用が及ぶ対象は、ふつう格助詞「を」で表される。例.「本を読む」「窓を開ける」の「読む」「開ける」などの類。
#【自動詞】:「を」格の目的語をとることがない。例.「雨が降る」「花が咲く」の「降る」「咲く」などの類。
參考資料: chanomou
還有問題?馬上發問,尋求解答。